fc2ブログ

不活化ポリオワクチン

8月20日(月)より
不活化ポリオワクチンの予約を開始します。
接種は9月6日(木)からです。
予約方法は従来のワクチンと同様に電話でも受け付けます。

限られた予約枠で
できるだけ多くの子どもたちに接種できるように
以下の点にご協力ください。

他のワクチンの接種時期にある場合は
基本的に同時接種優先とさせていただきます。

また、すでに9月以降にその他のワクチンの予約がある方は
追加して接種することが可能ですので
ご連絡ください。

ワクチンが十分に確保できるか不明のため
当初は混乱も予想されますがご協力のほどお願いします。

予約の際は
必ず母子手帳で
前回ワクチン接種からの接種間隔を確認の上、
ご連絡いただけますようお願いします。
スポンサーサイト



インフルエンザ予防接種

梅雨が明けたばかりだというのに。。。
今年もこのお知らせの時期がやってきました。

今年度のインフルエンザ予防接種の予約方法です。
9月10日(月)から当院受付窓口にて予約を開始します。
例年通り、来院での予約のみになります。
お電話では予約できませんのでご了承ください。

接種は10月15日(月)からです。
接種開始にあたり、午後の診療開始時間が15時30分からとなります。


行政からはまだ何もお知らせがありませんが。。。
毎度のことですが。。。。
たぶんお知らせはぎりぎり前日とかですが。。。。。
「不活化ポリオ」
9月から公費接種が始まる予定です。
状況が確認できたらすぐに
トップページとひとり言で予約開始をお知らせする予定です。
それまで予約はお待ちください。

「その他の予防接種」
9月以降は不活化ポリオの開始で予約状況にも混乱が予想されます。
接種時期が来ているその他の予防接種は、
「もうすこししてからにしよ~~~」ではなく
手早くお済ませください。切に願います。
予約もあっという間に埋まっていきますので、
予約もお早めに!!

不活化ポリオが始まる、
インフルエンザの予防接種も始まるこの時期に、
2種類目のロタウイルスワクチンが接種可能になりました。

先発のワクチンよりやや接種期間に余裕がありますが、
接種は3回になります。

当院では混乱が予想される時期であることを踏まえ、
接種間隔などを間違えるリスクを減らすために、
当面このワクチンは扱わない予定です。
ご了承ください。
落ち着いたら考えます。。。


特に1歳未満の赤ちゃんは
接種する予防接種が多い上に、不活化ポリオが加わり、
任意ではありますが、インフルエンザの接種も始まります。
接種間隔や回数など
間違えることのないようにしっかり確認して接種しますが、
複数の目で確認することでよりリスクが減ると考えます。
ママたちも予約する際に、
しっかり確認した上でご予約のお電話を頂けると
スタッフ一同大変助かります。
よろしくお願いします。


ワクチンデビューの理想は2ヶ月です。
プレママの皆さん!!
生まれたらすぐに予防接種の予約を!!
このひとりごとをみているママさんたち!!
周りにプレママさんがいらしたら教えてあげてください。
よろしくお願いします。


最後に最近の感染症情報。

夏かぜが流行中です。
数種類のウイルスが流行っている印象です。
急な高熱や咽頭痛が特徴です。
咳や鼻水などの症状はないことが多いです。
解熱してからの方が咳や鼻水が出ます。

中でもここ数日「ヘルパンギーナ」が一番多いです。

そういえば夏かぜの代表のひとつ「手足口病」は
まだあまり見かけません。

「おたふくかぜ」が相変わらず流行しています。

ここでは何度も書きましたが、
「おたふくかぜ」は
耳が聞こえなくなることがある結構怖い病気です。

「かかった方がいいから」などど軽視せず
予防接種を受けましょう。

「お友達がかかったからもらいに行ってきました!」
は絶対だめです!!!



久しぶりの更新で
くだらない話をいっぱい書きたいのですが
今日は真面目な話で一杯になったのでやめておきます。。。

先日懐かしい友達から
マムのホームページを見つけたと
このブログにコメントをもらいました。
なんだか、当たり前だけど、
つながってるんだね~~~

ありがとう!!!みんな元気だよ!!!
と ここに書かせてください。

やっと春に。

お久しぶりの更新です。

春休みに入ってからマムは落ち着いています。
やっとクリニックにいる時間内に
診察以外のことができるようになりました。
たくさんたまっていた仕事を、
期限付きのものから片付けはじめ、
ついにブログにたどり着きました。。。

いや~~~~~、今年は忙しかったね。
皆さんも毎日あふれる待合室に後ずさりしたことと思います。
たくさんお持たせして、申し訳ありませんでした。

今年のインフルエンザはあっという間に大流行になり、
その上長い長い。。。
特に千葉はB型の流行が顕著で長引いたようです。

A型とB型が同時に流行り始め、こんなことは珍しいのですが。
最初はA型が7割で、ある日を境にころっとBが7割に変わり、
その後Bの流行が長く続きました。
今年のB型は発熱が長く厄介でしたね。

インフルエンザのワクチンは元々B型には若干弱いので
B型が流行った年は大流行はやむ追えないのですが、
今年はA型も大流行だったので、
周りに増えれば増えるほど、
予防接種をしていても罹ってしまう児は多くなってしまいます。

予防接種に関しては色々な考え方がありますが、
接種しても罹ってしまうからしないというのは違うと思います。
接種すればしたなりの効果はあります。
また接種する人が多くなれば多くなるほど流行は少なくなります。

一昔前、
小学校でインフルエンザの予防接種を集団接種していた時代があります。
私が小学生の頃です。。。 一昔どころか大昔。。。
子どもがインフルエンザを家庭に持ち込まないため
高齢者のインフルエンザでの死亡が少なかったと言われています。

またインフルエンザの予防接種は
乳児より幼児、幼時より学童と効果は上がっていきます。

今年、A型、B型と両方罹ってしまった児も
またしっかり予防接種をしましょう。

新型インフルエンザが流行した時に「ひとりごと」に書きましたが、
以前から問題になっていた出席停止期間がかわります。

「解熱後2日を経過するまで」では
抗ウイルス剤を内服した場合はすぐに熱が下がるので、
まだまだ感染源なのに、
停止期間がそうなっているがために3日程度で登園登校し、
ウイルスをまき散らすということを起こしていました。

マムで治癒証明を書いた皆さんには
解熱後2日でなく、
「発症から5日、かつ、解熱後2日」を
頑なに守る私にお付き合いくださり、感謝いたします。

新学期からは治癒証明書が以下のように変わります。

小中学生
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱後2日を経過するまで」
幼児
「発症した後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過するまで」

※発症した翌日が1日目となります。

ただし、小中学校では治癒証明書は保護者が記入し、
そのための再診は必要なくなります。
症状により再診が必要ない場合は、
初診時に登校可能日を口頭で伝えますのでその日をご記入ください。


さて、そろそろ桜の開花とともに新学期が始まります。
入園、入学のみんなおめでとう!!
制服やランドセルを背負った写真をぜひ見せてね!



私はといいますと、
1月半ばから始めた電車通勤にも慣れ、
1時間少しの電車の中もなかなか乙なものです。

音楽を聞きながら本を読んだり、考えごとをしたり。
年を考えなさいって感じのも聞くけど
最近は昔よく聞いていたちょっと懐かしい曲がお気に入り。
学生の頃を思い出すなぁって曲。
子育て真っ最中のママたちには懐メロだね。きっと。

私は本を読み始めると先が気になって睡眠時間を削るタイプなので、
電車では降りるときに強制的に終了だから、
私にはちょうどいいみたいです。

今の本が終わったら次は
「マーガレット サッチャー」を読む予定。
映画も公開されてるよね。観に行きたい。
映画はマリリン モンローの映画もみたいなぁ。


先日3ヶ月ぶりに長男に会いました。
なんだか大人になっていてびっくり!
今年20歳になるから当たり前といえば当たり前だけど。
大人になっていく一歩一歩を近くでみられないのはちょっと残念。

二男は高3になります。
いよいよ受験生です。
またあの暗い一年が始まるかと思うとげんなりだけど。
大学受験で親ができることってあんまりない。
でも、息子ができるだけ後悔しない一年を過ごせるように
頑張ってサポートするつもりです。
世の中の受験生のお母さん、一緒に頑張りましょう!

1月末に新聞で興味深い記事を見つけて
そのことをずっと書きたかったけど
今回は非常に長くなってしまったので次回に。






インフルエンザ

今年もいよいよインフルエンザ流行の兆しがみえ始めました。
昨年中は数名しかいなかったインフルエンザが
今年に入り、毎日最低1名はいるようになったと思ったら
先週から毎日倍々に増えてきています。

先週末まで小中学生が中心でしたが
今週から幼稚園児にも広がり始めました。

大流行も時間の問題だと思います。

毎年ひとりごとに書きますが、
インフルエンザの検査は発熱すぐには正確な結果が出ません。
この時期に熱が出ると心配だとは思いますが
様子がみれそうな時は、明らかな発熱から
最低12時間、できれば1日経ってからの受診をおすすめします。
痛い検査はできれば一度で済ませたいものですね。

インフルエンザが流行り始めると検査が増えるため
診療の待ち時間が長くなってしまいます。
できるだけ効率よく回るように職員一同努力しますが、
毎年この時期は特に長くお待たせし申し訳ありません。

できるだけ不要な人ごみへの外出は避け、
うがい、手洗いを徹底しましょう。


流行性の胃腸炎もまだまだ流行っています。



私事ですが・・・
しばらくの間電車で1時間半程度かけて通勤してくることになりました。

電車が止まったことを考えて
念のため数路線使えるようにはなっていますが
万が一の時は少しでも早くマムに到着できるように頑張ります。
電車が止まらないことを祈るばかりです・・・

今月は引越しの準備に、家族の入院と
ずっとバタバタしていましたが、落ち着きを取り戻しつつあります。


最後になってしまいましたが
今年もマムに通ってくださるかわいい子どもたちのために
最大限の努力を惜しまないつもりです。

今年もよろしくお願いします!!


ホームページ

ホームページの不具合でトップページの更新ができない状況です。
代わりにここに記載します。


ロタウイルスのワクチンの接種を始めました。
生後20週までの赤ちゃんが対象です。
ご希望の方はご予約ください。

年末年始の休診は
12月27日(火)午後診療から1月5日(木)までです。
ご了承ください。

小児急病診療所の当番は
12月30日(金)9:00~17:00
1月2日(月)0:00~6:00 です。

トップページは直り次第更新します。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード