最近の話題から
最近、「多剤耐性菌」「スーパー耐性菌」という言葉が
ニュース、新聞紙上を賑やかしていますね。
「多剤耐性アシネトバクター」「多剤耐性緑膿菌」などです。
「アシネトバクター」や「緑膿菌」は大人しい細菌ですが、
抗生剤に耐性を持った「多剤耐性菌」は
健康な人が感染しても多大な健康被害をもたらすことはありませんが、
明らかに免疫が落ちた人が感染すると、
場合によっては命を落とす原因になります。
「多剤耐性菌」は抗生剤を使った結果発生します。
細菌をたたくために抗生剤を使う。
抗生剤を使うほどに細菌は抗生剤が効かない形に変化していく。
この悪循環の繰り返しにより、いたちごっこが続きます。
重篤な患者さんを治療する現場では、
命を落とす危険のある感染症を治療するために、
色々な細菌に効果のある抗生剤を使うことは避けられません。
ここから耐性菌は生まれ、
医療従事者を介して他の患者さんに移り、院内感染が広がっていきます。
ただし、「耐性菌」が問題になっているのは特殊な現場だけでなく、
日常の診療においても問題になっています。
ここでの耐性菌は、「スーパー耐性菌」といわれるようなものではなく、
抗生剤が効きにくく変化した細菌です。
「耐性肺炎球菌」「耐性インフルエンザ桿菌」といわれるものです。
中耳炎や気管支炎、肺炎の原因になります。
発生の原因も一緒で、抗生剤の使用が原因になります。
このような耐性菌を作らないために大切なことは、
抗生剤を使う機会はできるだけ減らす。
これは医師側が心がけていかなくてはいけません。
処方された抗生剤は最後まで必ず飲みきる。途中でやめない。
以前処方されて残っている抗生剤があっても
熱が出てからといって医師の判断なく飲ませない。
これは患者さん側に気をつけてもらわなければいけません。
「かぜ」には抗生剤は必要ありません。
「かぜ」の原因はウイルスで、細菌ではないからです。
ウイルスには抗生剤は効きません。
ですから熱が出たからといって、必ず抗生剤が必要なわけではありません。
必要のない抗生剤は飲まない方がいいのです。
抗生剤が必要かどうか、細菌感染かウイルス感染か?
この判断は診察によって判断します。
熱があっても抗生剤がでなかったり、
熱がなくても抗生剤が処方されたりするのはその判断によります。
「医師の裁量」ということですね。
ここが本当に奥深い。
今でも日々が勉強です。
最近のマムは比較的落ち着いています。
落ちついていても診療時間終了間際はお待ちいただくこともあるので、
早めの時間の受診をお勧めします。
夏休みが終わり、集団生活が始まりましたから
忙しくなるのは時間の問題かと思います。
今は下痢のお子さんが多いですが、
中に嘔吐下痢の感染症のお子さんもちらほらとみかけます。
流行ってくるかもしれません。
ニュース、新聞紙上を賑やかしていますね。
「多剤耐性アシネトバクター」「多剤耐性緑膿菌」などです。
「アシネトバクター」や「緑膿菌」は大人しい細菌ですが、
抗生剤に耐性を持った「多剤耐性菌」は
健康な人が感染しても多大な健康被害をもたらすことはありませんが、
明らかに免疫が落ちた人が感染すると、
場合によっては命を落とす原因になります。
「多剤耐性菌」は抗生剤を使った結果発生します。
細菌をたたくために抗生剤を使う。
抗生剤を使うほどに細菌は抗生剤が効かない形に変化していく。
この悪循環の繰り返しにより、いたちごっこが続きます。
重篤な患者さんを治療する現場では、
命を落とす危険のある感染症を治療するために、
色々な細菌に効果のある抗生剤を使うことは避けられません。
ここから耐性菌は生まれ、
医療従事者を介して他の患者さんに移り、院内感染が広がっていきます。
ただし、「耐性菌」が問題になっているのは特殊な現場だけでなく、
日常の診療においても問題になっています。
ここでの耐性菌は、「スーパー耐性菌」といわれるようなものではなく、
抗生剤が効きにくく変化した細菌です。
「耐性肺炎球菌」「耐性インフルエンザ桿菌」といわれるものです。
中耳炎や気管支炎、肺炎の原因になります。
発生の原因も一緒で、抗生剤の使用が原因になります。
このような耐性菌を作らないために大切なことは、
抗生剤を使う機会はできるだけ減らす。
これは医師側が心がけていかなくてはいけません。
処方された抗生剤は最後まで必ず飲みきる。途中でやめない。
以前処方されて残っている抗生剤があっても
熱が出てからといって医師の判断なく飲ませない。
これは患者さん側に気をつけてもらわなければいけません。
「かぜ」には抗生剤は必要ありません。
「かぜ」の原因はウイルスで、細菌ではないからです。
ウイルスには抗生剤は効きません。
ですから熱が出たからといって、必ず抗生剤が必要なわけではありません。
必要のない抗生剤は飲まない方がいいのです。
抗生剤が必要かどうか、細菌感染かウイルス感染か?
この判断は診察によって判断します。
熱があっても抗生剤がでなかったり、
熱がなくても抗生剤が処方されたりするのはその判断によります。
「医師の裁量」ということですね。
ここが本当に奥深い。
今でも日々が勉強です。
最近のマムは比較的落ち着いています。
落ちついていても診療時間終了間際はお待ちいただくこともあるので、
早めの時間の受診をお勧めします。
夏休みが終わり、集団生活が始まりましたから
忙しくなるのは時間の問題かと思います。
今は下痢のお子さんが多いですが、
中に嘔吐下痢の感染症のお子さんもちらほらとみかけます。
流行ってくるかもしれません。
スポンサーサイト