fc2ブログ

最近

最近の感染症情報です。

マイコプラズマ感染症が流行しています。
愛子さまや天皇陛下が罹患されたことでも有名ですね。

一時の大流行からはちょっと下火になった感じはしますが
まだまだ流行しています。

発熱にかかわらず、
特に夜間の咳がひどいのが特徴ですが
急に咳がひどくなった、長く咳が続いている場合は
早めに医療機関を受診してください。

治療せずに登園、登校、通勤していると
知らないうちに感染を広めています!

ここのところ急に増えてきたのが
溶連菌感染症、アデノウイルス感染症(プール熱、咽頭結膜熱)
急性胃腸炎

根強いのがおたふくかぜ
一部の幼稚園ではすごいことになってます。
流行を広げる元なので
決して痛がっている子を無理して登園させることがないように
よろしくお願いします。

おたふくかぜって、罹った方がいいとか
軽く思われがちですが
髄膜炎になったり、まったく耳が聞こえなくなったり
結構怖い病気です。

これからもっと寒くなってくると
流行する感染症も様変わりしてきます。
小児科医がもっとも恐れる季節の到来です。

インフルエンザはもちろんですが
怖いのはRSウイルス感染症、急性喉頭炎
それからロタウイルス感染症です。

いずれも乳幼児が重症化しやすく
入院のリスクも高くなります。

RS感染症は最近マスコミを騒がせましたね。
通常は冬に流行しますが、
今年は夏にもいたので騒がれたのでしょうか?
今年に限らず昔から重症化しやすい病気です。

急激に状態が悪くなるので要注意です。
咳が出始めたと思ったら
急にゼーゼーし始めて、元気がなく、哺乳力が弱い。
そんな時は要注意です。

急性喉頭炎はいわゆるクループです。
犬の遠吠えのような乾いた咳が急にでて眠れない。
その上、息が吸いづらい、息を吸うときにヒューヒューいう。
こんな時は急いで救急へ。
加湿保温が大事です。

ロタウイルス感染症は嘔吐、下痢、発熱です。
白っぽい酸臭のある便が特徴的です。
月齢の小さい子ほど重症化しやすく
脱水での入院のリスクが高い病気です。

ロタウイルス感染症はワクチンが今週発売になりました。
自費での接種になりますが、
抗体をつけることにより重症化しにくくなります。
生後24週までに1ヶ月以上あけて2回飲みます。
24週以降は受けることができないのでご注意ください。




インフルエンザの予防接種は終盤を迎えていますが
感染症も流行りだし、忙しい日が続いています。
でもまだ今は不思議とふっと患者さんが少なくなる時間もあるので
本格的な忙しさはこれからですね。

私には毎日忙しくても欠かさない日課があります。
それは新聞を読むこと。
朝は慌ただしくてゆっくり読む時間はないので
一日の終わりにゆっくり隅から隅まで読みます。
その日のニュースは日中ネットでチェックしますが、
新聞を読まないと一日が終わりません。

天声人語の内容に惹かれたとき、惹きつけられる記事を読んだとき
どんな人が書いたのか想像したり、
片隅に小さな面白い記事を見つけたときなんかもう大喜びです。

新聞ってかなりおもしろいですよ。

インフルエンザ予防接種予約方法

「インフルエンザ予防接種の予約はいつからですか?」
コメントで質問を受けましたので改めて記載します。

ホームページのトップページに記載がありますように
予約は9月1日から始まっています。

問診票をお渡しする都合上、
お手数ですがご来院の上ご予約をお願いします。

ワクチンは十分あるようですので
急がなくても予約はできると思いますが
早ければ年内に流行は始まりますので
早めにしっかり抗体をつけたい方や
接種日に希望のある方は
できるだけご希望に添えるようお早めに。


ワクチンといえば近いうちに
「ロタウイルスのワクチン」が認可されるようです。

冬の代表的な嘔吐下痢症のウイルスです。
乳幼児期は重症化しやすく
例年入院するお子さんが多い疾患です。

接種といってもポリオのように飲むワクチンですが
重症化を防ぐ効果があります。

認可されましたら
ホームページや「ひとりごと」でお知らせします。

とりあえず今月ロタウイルスワクチンの勉強会があるので
しっかりお勉強してきます!

インフルエンザワクチンと子宮頸がんワクチン

インフルエンザワクチンと子宮頸がんワクチンに
変更点があるのでお知らせします。

まずはインフルエンザワクチン。
今年からワクチンの接種量が変わります。

6か月以上3歳未満 0.25ml 2回 接種間隔2~4週
3歳以上13歳未満 0.5ml 2回 接種間隔2~4週
13歳以上 0.5ml 1回又は2回 接種間隔1~4週

ちなみに昨年までは
1歳未満 0.1ml 2回
1歳以上6歳未満 0.2ml 2回
6歳以上13歳未満 0.3ml 2回
13歳以上 0.5ml 1回又は2回
接種間隔はすべて1~4週 でした。

一見してわかるのは接種量がかなり増えるということです。
これにより、より確かな抗体の上昇が見込めます。

接種量が増え、ワクチンが従来より多く必要になるため
今年から料金を1回¥3500に統一させていただきます。
従来通り消費税は込みです。
ご了承ください。


子宮頸がんワクチンです。

ガーダシルが承認され、9月14日から新規の接種は
従来のサーバリックスかガーダシルかを選択できるようになります。

そうなるとどちらがいいですかと聞きたくなりますよね。

どちらも一長一短です。

サーバリックスはアジュバンドのおかげで抗体の上昇が確実です。

ガーダシルは尖圭コンジローマ(外陰部のイボ)にも効果があります。
子宮頸がんに関しても網羅できる範囲が広いです。
抗体の上昇はサーバリックスほどではありません。

最終的に本人やご両親の判断になります。
決めかねる時はご相談にいらしてください。



マムは8月で開院から10年目を迎えました。
10年突っ走ってきたなという印象です。
これからもマムに来てよかったと言ってもらえるクリニックを目指し
努力していくつもりです。


最後に前回の豆の件で
「食べさせてしまっていたため心配。受診した方がよいか」
というご質問を受けました。
少なくとも今無症状であれば、これから気をつければ大丈夫です。

子宮頸がんワクチンと豆のはなし

6月10日から子宮頸がんワクチンの流通が始まりました。

ただし一度に始めて混乱しないように
今年1月から助成が始まった市町村で
すでに高2になってしまったお子さんが対象です。
佐倉市の助成は4月からなので対象になるお子さんはいません。

ワクチンは十分に確保されているということなので
近いうちに他の学年も始められると思います。
接種できるようになったら改めてHPでお知らせします。



先日勉強会に参加しました。
その時に「ピーナッツの誤嚥」の症例が提示され
そういえば「豆」の話をしたことがないなと。

そこで今日は「豆」の話です。

ピーナッツをはじめとする豆類は
奥歯でしっかり固いものをかめるようになる前は
食べさせてはいけないことをご存知ですか?

なぜかというと
しっかりかまずに飲み込むと
気管に誤嚥してしまう危険があるからです。

誤嚥すると気管支に豆が詰まってしまいます。

大きいまま誤嚥した場合は
気管支内の水分をだんだん吸収してふやけて更に大きくなり、
気管支が完全に詰まってしまいます。
詰まってしまうとそこから先の呼吸が行われなくなり
「無気肺」という状態になります。肺炎も起こします。

また、小さくなったものでも
誤嚥して気管支に入ってしまうと肺炎を起こします。

この肺炎は「誤嚥性肺炎」と言って非常に厄介です。
お薬だけでは治すことができず
手術で肺を切り取らなくてはいけなくなったり、
ひどければ亡くなってしまうケースもないわけではありません。

誤嚥はわかった段階で「気管支鏡」という気管支の内視鏡で
詰まったものを取り出します。
全部きれいに取れればまだよいのですが、
時間がたってしまったものや細かいものは取ることができません。
その場合は気管支を洗うことしかできず、
重症の誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。

誤嚥の怖いところは、誤嚥した時には気づかずに
肺炎になって始めて気づくことが多いことです。

ですから、誤嚥しないように気を付けようではなく、
また、誤嚥に早く気づくように気をつけようでもなく、
食べさせない!!!!です。

大体3、4歳が目安とは言われますが
奥歯が生えてくる時期も
しっかりかめるようになる時期も
お子さんによって様々です。

おつまみでピーナッツを食べるお父さん、おじいちゃん
ほしがってもお口にぽんって入れないでね。

煮物の豆も気をつけてくださいね。

知らないうちに食べているのが一番危険。
絶対手の届くところにはおかないでくださいね。

豆だけでなく他の食べ物でも
しっかりかんでも誤嚥を起こすことがあります。

それは食べ歩きが原因です。
転んだ拍子に誤嚥してしまう。よくあるケースです。

食べながら歩かせない。
それからおはしやフォークなどを持ったまま歩かない。
これも他の意味で転んだ時に危険です。
気をつけましょう。



今日は長くなっちゃったけど最後にひとりごと。

長男の顔をみなくなって、2ヶ月が過ぎました。
いないことにはずいぶん慣れてきましたが、
マム先生ではないときのほとんどを息子たちに費やしてきたので
することが半分無くなっちゃいました。
その半分を次男に足しても有難迷惑だろうし、、、、

卒業式の日、担任の生物の先生が言ったのね。

「残念ながら、どんなに子どもに情熱を注いでも
 親は子どものために死ねますが、子どもはそうではありません。
 お子さんが親になった時に自分の子供に引き継がれていきます。
 それは生物学的に証明されています。
 僕は担任になる前からずっとみてきましたが
 この子たちは十分大人になりました。
 今まで子供に注いだ情熱は
 これからどうぞご自分のためにお使いください。」って。

もちろん自分のために死んでくれなくていいと思うし、
極端な例えだけど
つまるところ「親ごごろ」の行き先の例えだと思うのね。
なんだかなるほどなーって、やけに心に浸透したの。

まだまだ情熱を注がなくてはいけない人がもう一人いるけど、
あいた半分の情熱、
これからどうやって自分に使っていこうかな。
空いちゃった時間にはまだ慣れないけど
これからゆっくりうめていこうと思っています。
それができたら私の子離れ完了だな!


こんな話をしても
小さい子供を抱えて毎日奮闘しているママたちには
まだまだ先の話だけど
いつか今の私と同じ気持ちになった時
こんなことを言っていたやつがいたと思いだしていただければ
うれしいなっと思います。

それではこのへんで。

節電

みなさんも節電対策、がんばっていることと思います。

マムでも夏に向けて節電をしています。

マムには医療機器をはじめ、電子カルテ、空気清浄機など
節電することのできない電気機器がたくさんあります。
これらの機械はお昼休みに電源を落とすぐらいしか対応できません。
使わないわけにいきませんから。。。

そこで節電できるところといったら、照明、エアコンくらいです。
照明もあまり暗くしたら診療にならないので、
スタッフルームや私の部屋は暗くしています。

一番はエアコンになります。
今は使っていませんが、例年より温度を高めに設定する予定です。
医療機器は熱を発するので、ただでさえ室温は高くなりやすいのですが、
ここは我慢するしかないといったところです。
待合室など例年より暑く感じると思いますが、
ご協力をお願いします!!


我が家も節電しています。
長男が一人暮らしを始めて、一部屋使わなくなったので
それだけでもきっと十分節電ですが。

しかし!!!!
うちにいるもう一人の息子。そう二男です。
朝リビングに降りて行くと、
電気をつけっぱなしにして、ソファーで寝てたりしています。

朝から「頑張って節電しても意味ないじゃない(怒)!」と
私に何度怒られてもどこ吹く風。。。
気がつくと朝を迎えているらしい。

そんな息子が
「ほんまでっかTV」で、体内時計の遺伝子の話、
電気をつけっぱなしで寝ると病気になりやすいという話を聞いた。

翌日、自分の部屋のベットで、ちゃんと電気を消して寝てた。。。
すごい。。。「ほんまでっかTV」
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード